基礎知識
仏壇をご購入される方
-
お仏壇の選び方 ―購入前に知っておきたいこと―
このコラムでは、 お仏壇の由来 お仏壇と一緒に購入する仏具 お仏壇の種類や購入するタイミング などについて、簡単にまとめました。 ご家庭の宗旨に従ってお仏壇をお
…続きを読む > -
お仏壇の配置と方角
お仏壇を新たに購入されるにあたっては、お仏壇を置く部屋や方角についても気にかかるところです。かつての日本家屋にはお仏壇を置くための仏間(ぶつま)が設けられたもの
…続きを読む > -
最近の仏壇事情
日本人の住環境や生活習慣が変わり、お仏壇や神棚がないご家庭が増えています。 「仏壇を置きたいが、洋室しかないのでインテリアと合わない」 「仏壇を購入したいが、マ
…続きを読む > -
仏壇にお祀りするご本尊と掛け軸について
仏壇は、ご家庭の中にある小さなお寺であり、そのデザインも寺院を模したものとなっています。お寺に出向かなくても仏様にお参りできるよう、ご本尊や掛け軸を祀ってあるの
…続きを読む >
神棚をご購入される方へ
-
神棚の選び方 ―購入前に知っておきたいこと―
神道は日本の風土から生まれた土着の宗教であり、私たちの先祖が古来より伝えてきた「日本人のこころ」の根幹をなすものです。 神道を信仰している自覚がなくても、初詣で
…続きを読む > -
神棚と神社
現代の日本人は宗教と縁の薄い生活をしているようにみえますが、毎年のお正月や人生の節目に神社にお参りする人は多いものです。せっかく神社で求めたお神札だから、神棚に
…続きを読む >
買い替えをご検討の方
祀り方について
-
神棚の祀り方 ―配置場所、方角、日々のお参りなど―
神棚を新しく購入される際には、神棚そのものについて以外に 神棚をどこに配置するのか? 神棚の向きはどちらがいいのか? 日々のお参りはどのようにやればよいのか?
…続きを読む > -
祖霊舎の祀り方
祖霊舎(それいしゃ)とは御霊屋(みたまや)とも呼ばれ、祖先の霊を祀る祭壇です。 神道の考え方では、亡くなった方の魂は祖霊となって家の近くに止まり、守護神となって
…続きを読む > -
お神札を祀る意味と家庭でのお祀り
神社にお参りした際、社務所で扱うものの中にお札があるのをご覧になった方も多いことでしょう。 これは「お神札(おふだ)」もしくは「神札(しんさつ)」といいます。
…続きを読む > -
ろうそくについて
仏壇や神棚にはお祀りに用いる仏具・神具が必要となりますが、ろうそくもお祀りに欠かせないもののひとつです。お線香に火をつけるための道具ではなく、ろうそくそのものが
…続きを読む >
供養について
-
ペット供養について
可愛がっていたペットが亡くなった辛さや悲しみは、お身内や親しい方が亡くなった時と変わりはありません。ペットが家族として扱われるようになってきているのに伴い、ペッ
…続きを読む > -
位牌と戒名について
家庭を持つ年齢層の7割以上が特定の宗教を信仰していないという調査結果(※1)もあるほど宗教色の薄い生活を送っている現代日本人ですが、一方で約9割の方が仏式でお葬
…続きを読む > -
手元供養について
手元供養とは、お骨、もしくはお骨の一部を手元に置いて故人を偲ぶ、新しい形の供養です。 お墓がない、もしくは、お墓を建てるつもりがない お墓が遠方でお参りが難しい
…続きを読む > -
線香を上げるのはなんのため? 線香の由来や意味、作法について
お墓参りの時や仏前で手を合わせるとき、どなたも自然にお線香をあげることでしょう。 ここ仏壇通りの各店舗でも、お線香はお買い求めのお客様が多い商品のひとつです。
…続きを読む > -
お仏壇が届くまでの供養
葬儀の後に仏壇を購入する場合、四十九日の法要までに用意するのが望ましいといわれています。 四十九日の法要では、白木の位牌から塗りの本位牌に替え、魂入れ(たまいれ
…続きを読む > -
特別な日の供養 -お彼岸-
「お彼岸って、どんな意味があるの?お盆と同じ?」 「お彼岸の日は特別なご供養が必要なの?」 お彼岸について意外と知らない人は多いのではないでしょうか。 この記事
…続きを読む > -
特別な日の供養 -お盆-
お盆はご先祖様が帰ってくる時期、とされています。お盆に田舎に帰って墓参りをしたり、ご先祖様を迎える行事に参加したりした人も多いことでしょう。一方で、新しくお仏壇
…続きを読む > -
特別な日の供養 -お正月-
新しい年を迎えるお正月は、大掃除をしたり溜まった雑事を片付けたりするなど、気持ちも新たにお迎えするものです。 お盆やお彼岸のように、特別な供養の方法があるのでは
…続きを読む > -
数珠が持つ意味、由来、使う時の作法
お葬式や法事などの仏事では、合掌する時に数珠を使います。なぜ数珠を使うのか、不思議に思う人も多いのではないでしょうか。 この記事では、数珠を使う意味や由来、作法
…続きを読む >