お仏壇の配置と方角
![*](/wp/wp-content/themes/butsudan/assets/images/kiso/butsudan_position_main.jpg)
お仏壇を新たに購入されるにあたっては、お仏壇を置く部屋や方角についても気にかかるところです。かつての日本家屋にはお仏壇を置くための仏間(ぶつま)が設けられたものでしたが、現在の住宅事情では和室がない家やマンションも多く、お仏壇を置く場所を決める必要があります。
「こうでなければならない」という厳密な決まりごとはありませんが、「置けるところに置けばよい」というのもご先祖様や仏様に失礼です。住まいの状況や住まう人の生活も考慮しつつ、最善の置き場所を求めることが礼に適ったやり方と言えるでしょう。
1.お仏壇を配置する部屋・場所
お仏壇の置き場所としてまず避けていただきたいのは、
- 直射日光が当たる場所
- 湿気が多い場所
- エアコンなどの風が直接当たる場所
- 電化製品の近くなど、熱が籠りやすい場所
です。お仏壇や仏具が劣化したり汚れやすいような場所は、お仏壇の置き場所としてふさわしくありません。
お仏壇を置くのに望ましい場所としては、
- 仏間
- お仏壇を置くための場所
- 床の間
- 家の中の上座に当たる場所。
- リビング
- 家族が集まる場所であり、お参りがしやすい
- 寝室
- 騒がしくないので静かにお参りできる。ただし、お仏壇に足を向けて寝るのは失礼にあたるので注意
などが考えられます。
なお、神棚を既に設けている場合、お仏壇と神棚を同じ部屋にお祀りすることは問題ありませんが、神棚とお仏壇を向い合せにしたり、神棚の真下にお仏壇を配置することは避けましょう。対面で置いた場合はどちらかにお参りするとどちらかにお尻を向ける形になるので不敬とされ、神棚の真下にお仏壇を置くのは神様が仏様を踏みつける形になるのでよろしくないとされています。
2.お仏壇の方角
現代日本の住宅事情では、お仏壇を置ける場所は限られてしまうことがほとんどです。推奨される方角についても慣習によるところが大きく、お釈迦様や宗派の開祖が仏壇の向きを指示したこともないので、気に病む必要はそれほどありません。それでも避けた方が良い向き、宗派によって慣例的に望ましいとされている方角はあります。
南向き
「南面北座説」とも言われています。中国において、君子は北側に座って南を向くとされていたことによるものですが、明るい南を見渡せる位置は部屋の中でも良い場所なので、仏様をお祀りするのにふさわしいとされています。
曹洞宗・臨済宗ではお仏壇のご本尊にお釈迦様をお祀りしますが、お釈迦様は南を向いて説法をされたという言い伝えがあるため、南向きにお仏壇を置くことが推奨されています。
東向き
「西方浄土説」とも言われています。阿弥陀如来(あみだ如来)がいらっしゃる浄土は西にあるという考え方から、西を向いてお参りできるように仏壇自体は東向きに置く、という考え方です。浄土真宗・浄土宗・天台宗ではご本尊を阿弥陀如来としているので、東向きを推奨されているようです。
総本山に向ける
真言宗では、総本山である高野山に向くようにお仏壇を置くのが望ましいとされています。
以上が、一般的に推奨されている仏壇の向きとなります。
なお、北枕に通じるから北向きは避けるという説もありますが、縁起が悪いからというよりは明るく日光が当たる南側はお仏壇が劣化しやすいという観点から避けた方が無難な場合が多いようです。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか。お仏壇を購入されるにあたってお仏壇を置くのに望ましい部屋、お仏壇を置く方角についてご紹介致しました。
お仏壇を配置する場所や方角についてさらに詳しくお知りになりたい場合は、仏壇通りの仏具店にお越し下さい。仏事に詳しい販売員が皆様の疑問やご心配にお答えします。
商品リスト
商品をクリックするとお買物ページに移動します