数珠が持つ意味、由来、使う時の作法

お葬式や法事などの仏事では、合掌する時に数珠を使います。なぜ数珠を使うのか、不思議に思う人も多いのではないでしょうか。
この記事では、数珠を使う意味や由来、作法をご紹介します。「数珠とはなにか」を知ることでありがたみがわかり、また、日常でも数珠を身につけたくなることでしょう。

1.数珠が持つ意味

数珠は「念珠(ねんじゅ)」とも呼ぶことからもわかるように、かつての数珠は念仏を唱える時に使う法具でした。
ただ念仏の数を数えるためだけでなく、珠のひとつひとつが人間の煩悩を祓ってくれる仏様であるとされてきました。
数珠は身につけるだけで厄除けになり、福を呼ぶといわれています。
数珠の効用にあやかりたいと考える人は多く、ファッションとして日常的に身に着けられるタイプの数珠も販売されています。
仏事だけのものとせず、ぜひ身近なものとしてお使いいただきたいものです。

2.数珠の由来

数珠の由来
仏教が生まれる以前、古代インドで信仰されていたヒンドゥー教では、数珠の珠を使ってお祈りした回数を数える習慣がありました。
その習慣が仏教にも受け継がれ、念仏を唱える際に数珠を使うようになったといわれています。

日本における数珠
日本には仏教伝来とほぼ同時に伝わったといわれていますが、希少な石や木を用いた数珠を使えるのは僧侶や貴族など、ごく一部に限られていました。
その後、仏教が庶民に普及するにつれて数珠の使用も一般的となり、江戸時代には数珠を販売する業者も現れました。

3.数珠の様式

本式数珠
先に書いた通り、数珠は本来、念仏を唱えた数を数えるために使用するものです。
そのため、数珠に使う珠の数にも意味があります。本式の数珠では、珠の数は108です。
人には108の煩悩があるといいます。
お釈迦様は、繰り返し仏に祈れば煩悩を断ち切り、幸福になれると説きました。
108の珠をひとつひとつ数えながら念仏を唱えれば、すべての煩悩が断ち切れるというわけです。
現代では、多くの方が略式数珠を用いられているため、本式数珠を持つ方は少なくなりました。
ただし、日蓮宗では本式数珠を持つことが多いので注意が必要です。

略式数珠
略式の数珠では、珠の数にはっきりした決まりはありません。
108の約数である27個や18個で作られている数珠もありますが、多くは、珠の大きさと使いやすい長さのバランスを考慮して作られています。

男性用の数珠・女性用の数珠
略式数珠でも男性用・女性用の区別はあります。
女性用の方が、珠が小さく房の色も女性らしいものが多いです。
数珠は兼用するものではないので、ご家族1人1本ずつの数珠を揃えるようにしましょう。

数珠の材質
数珠の材質は、もともとは仏教の経典に示された七宝を用いるのがよいとされてきました。
七宝とは、金、銀、瑠璃(ラピスラズリ)、玻璃(水晶)、硨磲(シャコ貝の殻を磨いたもの)、珊瑚(さんご)、瑪瑙(めのう)を指します。

4.数珠を使う時の作法

本式の数珠は各宗派で形状・用い方が異なります。
しかし、現代では、多くの方が用いているのは略式数珠でしょう。
ここでは、略式数珠を使う時の作法を紹介します。

  • 数珠を持って歩く時:
    房を下に垂れるように左手にかけ、親指で押えるようにして持ちます。
  • 仏前で手を合わせる時:
    左手にかけた数珠に右手を添える方法と、数珠の輪の中に右手と左手の親指を除く指を入れ、親指で挟むようにして手を合わせる方法があります。

5.まとめ

数珠の由来や使い方を簡単にまとめました。
お葬式の時にしか使わないという方が多い数珠ですが、数珠を身に着けるで仏様のお力を身近に感じることができます。
厄払いや魔除けの効果もあるといわれる数珠を、ぜひ普段の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
仏事に使う数珠でも、普段使いできる数珠でも、仏壇通りならご用途やお好みにぴったりの数珠が必ず見つかります。
気に入った数珠が見つからずお困りの方は、ぜひ仏壇通りの各店舗でご相談ください。

商品リスト

商品をクリックするとお買物ページに移動します

商品を探す

仏壇・仏具のお店

神棚・神具のお店

神輿・祭具のお店