線香を上げるのはなんのため? 線香の由来や意味、作法について

お墓参りの時や仏前で手を合わせるとき、どなたも自然にお線香をあげることでしょう。
ここ仏壇通りの各店舗でも、お線香はお買い求めのお客様が多い商品のひとつです。
しかし、お線香をあげる由来や意味まで知っている方は少ないのではないでしょうか。
また、お線香のあげ方は、宗派によって異なります。
故人を悼む気持ちを込めるのが一番の供養ではありますが、作法にのっとってお線香をあげた方がスマートです。

この記事では、お線香をあげる意味やお線香の由来、宗派によって異なるお線香の作法、そして現代の生活にもマッチするお線香をご紹介します。

1.お線香の由来

香料を人類が利用しはじめた歴史は古く、紀元前3,000年頃のメソポタミアでは神事で香りの高い木を焚いていたといいます。また、古代エジプトでは、ミイラの防腐剤として香料を使用していました。

香料の活用はインドにも伝わり、酷暑の地で防臭・殺菌の用途で用いられました。インドは沈香、白檀といった香料の産地であり、また、仏教発祥の地でもあったため、仏教ではお香は穢れを祓い、心身を清浄にするために用いられました。

日本における香りは、飛鳥時代に仏教儀式の一環として伝わったのが始まりとされています。奈良時代には鑑真和尚が仏教とともに香料やその調合方法などを伝えました。

現在と同じ細い線状のお線香が製造されるようになったのは16世紀ごろです。中国の本草学(植物を中心とした薬学)の書物『本草綱目』に、線香の製造方法が記載されています。高価な香料を樹皮の粉や糊と練り合わせて線状に成形することで、扱いやすく普及しやすくなりました。日本にも室町時代には線香が伝わっていたことがわかっています。ただし、当時のお線香はまだまだ高価なもの。主に公家や上流貴族しか手にすることはできませんでした。

その後、堺(現在の大阪府堺市)で線香の製造が始まりました。材質も、高価な香料を含まない杉の葉を粉状にしたものが考案され、江戸時代にはじょじょに一般家庭にもお線香が普及してゆきました。

2.お線香をあげる意味

現在ではご供養に欠かせないものとなったお線香ですが、お線香をあげる意味についてここで改めて振り返ってみましょう。

場と心身を清浄にする
古来、香料が防臭や殺菌に使用されていたように、お線香の香りには場の穢れを祓って清浄にする効果があります。
また、お線香の香りは供養する人の感覚を鋭敏にします。
仏様やご先祖様に対するときに邪念を取り除き、厳かな気持ちで手を合わせることができます。

故人の食べ物となる
仏教には、亡くなった方はお線香のよい香りを食す、という考え方があります。
とくに人が亡くなってから極楽浄土にたどり着くまでの四十九日間、極楽への旅を無事に終えられるよう、食事となる香りを絶やさぬようにお線香をあげ続けるという宗派もあります。
“故人の食べ物”と考えるなら、故人が好きだった食べ物や飲み物の香りがするお線香は、より故人に喜ばれるご供養になるかもしれませんね。

天上と現世をつなぐ
天に昇ってゆく煙は、天上と現世をつなぐものと考えられます。
仏様やご先祖を思う気持ちは、お線香の煙に乗ってしっかり届いていることでしょう。
「ここで手を合わせていますよ」という、いわば狼煙のような役目も果たしている、ともいえます。

3.お線香のあげ方

ご仏前にお線香をあげに行く折に、お線香のあげ方で悩んだことはありませんか?
どのような形でお線香をあげても故人を思う気持ちに変わりはありませんが、宗派の作法にも心を配ることで、より思いのこもったご供養となるはずです。
宗派によるお線香のあげ方の違いは、以下のとおりです。

天台宗 とくに決まりはなし
真言宗 1~3本を香炉に立てる
浄土宗 1~3本を香炉に立てる
浄土真宗 1本を数本に折って火をつけ、寝かせる
臨済宗 とくに決まりはなし
曹洞宗 1本を香炉に立てる
日蓮宗 1~3本を香炉に立てる

宗派の違いに関わらない共通のマナーとして、お線香につけた火を口で吹き消してはいけません。
口と、口から出る息は不浄なものとされているためです。

4.現代のお線香

現代の住宅事情や生活スタイルにマッチしたお線香も登場しています。
昔ながらのお線香でなければご供養ができないというわけではありません。
技術が進歩し、さまざまな香りが選べる現代ならではのお線香を採り入れ、それぞれのご家庭でふさわしいご供養を行ってください。

煙の少ない線香
現代住宅やマンション・アパートでは、煙が狭い部屋に充満しがちです。
煙は健康によいものとはいえないため、煙の量が多い線香ではお参りが済んだらすぐに消したり、換気をしたりなどする必要があります。
煙が少ない線香なら、煙に悩まされることなくご供養ができます。

現代的な香を採り入れた線香
ラベンダーや柑橘系など、アロマテラピーでよく使われる香りを採り入れたお線香もあります。
ご供養がより身近なものとなり、日々の生活の中で自然に線香をあげ、手を合わせることができるのではないでしょうか。

嗜好品の香りを模した線香
コーヒーや紅茶、日本酒、スイーツなど、嗜好品の香りを模したお線香もあります。
店頭でこれらのお線香を見て驚かれるお客様もいらっしゃいますが、お線香の香りは故人の食べ物であるともいわれており、むしろ心のこもったご供養になるのではないでしょうか。

まとめ

お線香の由来や意味、現代の新しいお線香についてご紹介しました。
生前親しくしていた方によりふさわしいお線香を選びたい方、日々の生活の中で違和感なく使えるお線香をお探しの方は、ぜひ仏壇通りにお越しください。

商品リスト

商品をクリックするとお買物ページに移動します

商品を探す

仏壇・仏具のお店

神棚・神具のお店

神輿・祭具のお店