特別な日の供養 -お盆-

お盆はご先祖様が帰ってくる時期、とされています。お盆に田舎に帰って墓参りをしたり、ご先祖様を迎える行事に参加したりした人も多いことでしょう。一方で、新しくお仏壇を設けたご家庭などでは、お盆の時期にどのようなお祀りをすればよいかわからないこともあるのではないでしょうか。
この記事では、

  • お盆の時期や由来
  • お盆の時期のご供養の仕方

をご紹介します。
この記事を読めば、お盆の時期のお祀りを滞りなく進められます。

1.お盆の時期

全国で一般的なお盆の時期は、現在では新暦(太陽暦)の8月15日前後です。一部の地域では、7月15日前後をお盆の時期としていますが、これはかつてのお盆が旧暦の7月15日前後に行われていたことに由来しています。

2.お盆の由来と歴史

お盆の由来
諸説ありますが、仏教行事である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」がお盆の由来といわれています。旧暦の7月15日に仏教の修行者にごちそうを施すと、その功徳によってご先祖も今生きている人も救われる、とお釈迦様がおっしゃったのが始まりといいます。
また、日本では古来より、祖先を神様として崇拝する「祖霊崇拝」の考え方がありました。盂蘭盆会と日本古来の祖霊崇拝が合わさって、お盆の形になっていったと考えられます。

お盆の歴史
諸説ありますが、仏教行事である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」がお盆の由来といわれています。旧暦の7月15日に仏教の修行者にごちそうを施すと、その功徳によってご先祖も今生きている人も救われる、とお釈迦様がおっしゃったのが始まりといいます。
また、日本では古来より、祖先を神様として崇拝する「祖霊崇拝」の考え方がありました。盂蘭盆会と日本古来の祖霊崇拝が合わさって、お盆の形になっていったと考えられます。

3.お盆の時期の供養

お盆を迎える準備
お盆の時期が地域によって異なるように、お盆を迎える準備も宗派や地域によってさまざまです。どのような準備を行うべきかは、お身内や菩提寺などに聞くのが確実ですが、現代ではそれが難しい場合も多いでしょう。

  • お盆にはご先祖様やご家族の霊が戻ってくる
  • お盆のお祀りをすることで亡くなった方の霊が慰められ、生きている人も功徳を積むことができる

という点を踏まえて、一般的なお盆の準備をご紹介します。

迎え火、送り火
お盆のはじめに、戻ってこられる霊の目印となる迎え火を焚きます。かつてはお墓にお参りし、そこで火をつけた提灯を持って家に戻っていました。現代では、家の前で火をつけるだけの場合や、集合住宅で火を燃やすことも困難な場合は電池ローソクなどで代用する場合もあります。
火を燃やせる場合は、焙烙(ほうろく、素焼きの平たい鍋。かつては豆などを炒るのに使われていた)の上でオガラ(麻の茎を乾燥させたもの)を焼きます。オガラを焼く煙をたよりにご先祖様の霊が戻ってこられる、といわれています。
お盆の終わりには、迎え火と同様に火を焚いてご先祖様の霊をお送りします。

盆提灯
迎え火同様に、ご先祖様の霊が戻ってこられる目印となるように掲げたのが始まりといわれています。なお、浄土真宗では極楽浄土にいるご先祖の霊が戻ってくることはないとされており、迎え火や送り火を焚くことはしませんが、ご先祖様への感謝の気持ちを表すために盆提灯は飾ります。

故人が亡くなって四十九日を過ぎた後に初めて迎えるお盆は「新盆(にいぼん)」と呼ばれ、「新盆提灯」という白無地の提灯を飾ります。新盆提灯を使用するのは1年だけなので、お盆が終わったら処分します。

お盆のお供え
お盆には仏壇ではなく、「精霊棚」または「盆棚」と呼ばれる祭壇をしつらえ、お盆のお供えをするのが本式です。簡単な精霊棚は、以下のものを準備してしつらえます。

  • 小机などを準備する
  • マコモでできた敷物を敷く
  • 笹竹を棚の四隅に立て、縄を張って結界を作る
  • お供えとして、精霊馬(キュウリやナスに楊枝を差して作る)、ホオズキ、水の子(ナスやキュウリを賽の目に切ったもの)などを飾る

精霊棚を準備するのが難しければ、お仏壇にお供えを飾るだけでもいいでしょう。ご先祖様に戻ってきていただきたい、という気持ちが重要です。
なお、浄土真宗ではご先祖様の霊は極楽浄土にいらっしゃるものとされているので、精霊棚を準備することはありませんが、偲ぶ気持ちを表すために故人の好きなものをお仏壇にお供えするなどするとよいでしょう。

お仏壇の掃除
お仏壇は常に掃除をしておくべき場所ですが、お盆の機会に心をこめてお掃除をし、足りないものや古く汚れた仏具があれば新しくしておきましょう。

4.まとめ

いかがだったでしょうか。
郷里に戻ってお墓参りをするだけ、という人も多いですが、お盆の意味や由来を知り、ご先祖様への感謝の気持ちをこめたお祀りをしてみてはいかがでしょうか。 お盆を迎えるにあたり、盆提灯などの仏具を準備する際は、仏壇通りにお越しください。

商品リスト

商品をクリックするとお買物ページに移動します

商品を探す

仏壇・仏具のお店

神棚・神具のお店

神輿・祭具のお店