手元供養について
手元供養とは、お骨、もしくはお骨の一部を手元に置いて故人を偲ぶ、新しい形の供養です。
- お墓がない、もしくは、お墓を建てるつもりがない
- お墓が遠方でお参りが難しいので、お骨を分けてもらい日々供養したい
- 故人のお骨、もしくはお骨の一部を手元に置くことで、故人をより身近に感じていたい
など、理由はさまざまですが、葬儀やご供養のやり方も多様化している中、手元供養を希望する方は増えています。
ここでは、手元供養をする際に知っておきたい
- お骨を手元に置くための手続き
- どのような形で手元にお骨を保管するか
をまとめました。
1.お骨を手元に置くための手続き
「お骨を手元に置いておくこと」「分骨すること」自体は、特別に手続きをする必要ありません。
ただし、後々に状況が変わり、分骨したお骨をお墓に納める場合には、どこのどなたのお骨であるかの証明書が必要となります。
子供や孫の代になり、お骨をお墓に納骨したいとなった場合に困ることのないよう、証明書を発行してもらい、紛失しないように保管しておきましょう。
納骨前に分骨する場合
火葬場が発行する「火葬証明書」を分骨用に発行してもらいます。
納骨後に分骨する場合
墓地の管理者に「分骨証明書」を発行してもらいます。墓石を動かす際に費用がかかる場合がありますので、墓地の管理者に確認しましょう。また、お墓は神聖な場所であり、墓石を動かすのに閉眼供養や開眼供養をする場合もあります。これらの供養にもお布施が必要となってきますので、事前に宗旨のお寺にご相談をしておくとよいでしょう。
2.手元に置く以外のお骨をどうするか
お墓があれば、お手元に残すお骨以外はお墓に納骨すれば問題はありませんが、手元供養を検討される方の中にはお墓を持たない予定の方もいらっしゃることと思います。
地域差はありますが骨壺はかなり大きく、何年間もそのまま手元に残すのには適していません。手元供養に残すお骨は小さな骨壺に入る分にとどめ、残りのお骨をどのように弔うかを決めておきましょう。お墓に入れる以外の方法としては以下のようなものがあります。
合祀
個別の墓には入らないものの、霊園やお寺にお骨をお任せし、供養していただく方法です。お寺の納骨堂お盆や命日にお参りができるなど、お墓がある場合に近い形で供養が可能です。個人的なスペースを取らないため、供養にかかる費用も一般的なお墓より少なくて済みます。
樹木葬
墓石の代わりに樹木を墓標とする埋葬方法です。遺骨を個別に埋葬するタイプや、樹木を植えた公園墓地に遺骨を合祀して名前のプレートを墓標代わりに並べるタイプなどがあります。「死んだら自然に還る」という日本人の死生観にもマッチしており、近年増えている供養の形です。一般的な墓地のように新たにご家族が亡くなっても同じ場所に追加することは難しいため、家族や一族が同じ場所に眠りたい、とお考えの場合には不向きです。
散骨
墓標を持たず、海などに散骨して自然に帰す、という方法です。散骨に関する法律上の規定はなく、個人での散骨が禁止されているわけではありません。ただし、散骨した場所にお骨が残らないようにパウダー状に加工する必要がある上、散骨した周囲の方からクレームを受けない場所を探す手間を考えると、専門業者に依頼する方が無難です。
3.手元供養の祀り方
手元供養は新しい形の供養ですので、ルールや決まりがあるわけではありません。以下のようなことを念頭に、供養する方が納得できる祀り方をお考えになって下さい。
お骨を庭に埋めてはいけない
お骨を家の中に保管することに問題はありませんが、庭に埋めてはいけません。例え自分の敷地内であっても、墓地以外の場所に勝手に埋葬をすることは法律で禁じられており、死体遺棄罪に問われる可能性もあります。お骨の取り扱いには十分注意を払いましょう。
手元供養でもお仏壇や祭壇は準備する
手元供養を希望される場合、お仏壇を置かない供養を考えている方も多いでしょう。
とはいえ、故人のお骨を粗末に扱っては供養にはなりません。最近は手元供養にも適した小さなお仏壇がありますので、お骨をお祀りするのにふさわしいものを選びましょう。
お骨の入れ物を用意する
お骨を入れる容器にも心を配りたいものです。
分骨用の小さな骨壺が適していますが、伝統的なデザインのものから現代のインテリアにもなじむものまで、さまざまなタイプが揃っています。故人の趣味やお骨を置くお仏壇との兼ね合いを考えて選ぶと良いでしょう。
手元供養をお考えなら、仏具店で相談を
手元供養のやり方に決まった形はないからこそ、何を揃えればいいか分からないものです。
そのような場合には、仏具店で相談をしてみることをお勧めします。手元供養を想定して作られた小型のお仏壇や小さな骨壺など実物を見ながら選べるだけでなく、「仏教のしきたりにはこだわらないけれど、毎日お参りはしたい」といった希望を伝えれば、お水やご飯をお供えするための仏具や花を活ける花卉(かき)、手を合わせる時に鳴らしたいお鈴(おりん)などを提案してくれます。
形式にはこだわらなくとも、日々のお参りで何をして差し上げたら故人が喜ぶかを考え、心を込めてお道具をお選び下さい。
4.まとめ
いかがでしたでしょうか。
手元供養は新しい供養のかたちであり、ルールや決まりがないからこそ迷うことも多いと思います。
皆様が納得のいく手元供養ができるよう、仏壇通りの加盟店はお道具選びのお手伝いをさせていただきます。
商品リスト
商品をクリックするとお買物ページに移動します